松輪塾出稽古
2018.8.18(SUN)kg
輪友・側溝大尉さん主催の松輪塾に出稽古に行ってきました。
体力戻すため三浦半島まで110km自走で向かう予定が、痛恨の寝坊でプランBの輪行にしました。結果これが良かったです。
松輪塾に集まったのは、松輪塾生+チーム野良かとさん達+僕で10名+周回中に何人か合流してけっこうな人数でした。
側溝大尉さんのブリーフィングの後にコース説明で1周回りました。
その前に皆元気なうちに一枚。
【松輪周回・約10km約150mUP】
オーシャンビューとのどかな畑風景のコース。だいたい下ってるか登ってるかで休めるところが少ない印象。
畑区間の細かいアップダウンが意外に勾配あって重量級の自分には辛い印象を受けました。
1周回った後にグループ分けしました。
骨盤骨折による入院で体力低下してて早い班は自信ありませんでしたが、千切れたら遅い班にドロップすればいい事に気がついて速い班に入りました。
【松輪周回ペース走4周回+1周】
コンセプトは「集団の力で皆で良いペースを刻む事」と側溝大尉さんが熱く弁を取ります。←重要
1周目&2周目17分台
3周目18分台
4周目19分台
典型的なタレ型練習会、ダメな走りになってしまった。
畑区間のアップダウンで体の軽い人達がスイスイ行って僕を含む重量級は追走に脚を使って本来彼らの代わりにタイムを稼ぐはずの下り平地で踏めなくなってしまったからだ。
登り早い人達が並ばないようにローテ順を調整したりしましたが及ばず我慢出来なくなって「登りでもう少し後ろ気にしてほしい。平地でタイム稼ぐ人が踏めなくなる、こっちも平地でドカンと上げたりせず付きやすい牽き方で気を遣ってる。その走り方は練習会のコンセプトに反する」という旨の事を練習にお邪魔してる身ですが言わせてもらいました。
5周目に入ってフリー走行。
今まで僕が先頭で踏んでた下りを牽かずに下がって最後尾で脚を休める。そしてコース序盤にある登り2発をカマシ気味に平地で付けた勢いをキープして押し切る走法(登りで加速出来ないから)で100mくらい単独で飛び出す事に成功。中盤の畑アップダウン区間で捕まらずに下り基調の区間に入れば逃げ切れると思いましたが、アップダウン区間で松輪塾・大塚さん&僕の介護役として度々名前が出てきた相良っちに捕まり作戦失敗、なんとか視界に入る範囲で持ち堪えてたら下り基調に入る前に相良っちが千切れてるのが見えた。
大塚さん→相良っち→僕
1対1対1の構図になってまだチャンスはあると思った!
下り基調で相良っちの後ろに付かず射程圏で見ててスピードが落ちたところを狙って踏んでスピード差をつけて捲り、最終コーナーを曲がって最後の直線で大塚さんに迫ったが届かず2着。
悔しいけど追い込めた、何より骨盤骨折明けから初めて悔しいという気持ちが沸いた事に対して嬉しかった。
そして自走で来てたらここまで走れなかったはずなのでちょい寝坊して良かった(汗)でも自走した上でこれだけ出来る地脚が欲しいです(笑)
休憩を挟んで周回の一部を使ったもがき練をしました。
先行番手以下を決めて押し切るか捲り切るかをせめぎ合うもがきを6本。
周回練で疲れてたのか?それともちゃんともがける力が戻ってきたのか?どっちなのか不明ですがしっかり出し切れました。
photo by 新開さん。
練習終わりに一枚。
松輪塾&長柄塾似たジャージのコラボ♪
練習が終わったら皆で移動して昼飯。
三浦半島の自転車乗りの間ではかなり有名なそば新さんというお店のまぐろヅケ丼 ¥1000円
これだけ鮪が入ってて1000円は安い!しかも美味い!!塩気が汗で吹き飛んだミネラルを補給さらに魚介性たんぱく質で筋肉の修復。
松輪塾は栄養補給まで考えられた素晴らしい練習会でした!
食後に解散して、松輪塾竹花さん&新開さんと自走で久里浜まで移動して別れて輪行で帰りました。
久里浜からだと始発電車で必ず座れて乗り換え無しで寝てたら市川まで戻ってこられるのでアクセスもなかなか良いのでまた松輪塾にお邪魔したいです。
本日ご一緒した皆様ありがとうございましたm(_ _)m