2021.01.25 TDZ Stage5 Longer ride
2021.01.25(MON)
体重増えてますけど大幸・ザ・ファイナル翌朝なのでこれは想定内。
18:00スタートのTour de zwift stage5 longer rideに出走しました。
仕事から帰ってきたのが17:45でとりあえずPC立ち上げてログインしてイベントスタンバイの画面に入り、着替え諸々の準備しようとしたところで大きいの催してきてサドルに跨ったのはスタート3分前のほぼノーアップでスタートしました。
(zwiftあるある)
Tour de zwift stage5 longer rideはWatpiaのvolcano flatを2周回ってから3周目でヴォルケーノ火山を登って山頂ゴールの40.7kmのグループライド、推奨PWRは1.0-5.0W/kg。脚力関係なく皆で同じコースを回りましょうねって趣旨のステージ制のイベントライドです。
レースではないのでゴール後のリザルトは出ませんが先頭のほうはガチです。
先頭集団のPWRは4.0以上で推移、私のFTP的には赤い時間が多いので集団が落ち着いてる時にいかに上手く休むかが生存のポイント。
時折、勾配がキツいところで一瞬0Wになり番手を落としてしまう事象が起こりこれ危ないなと思ってたら3周目のヴォルケーノ火山入る前の短い斜面で0W抜けして千切れるorz
千切れても気持ち切らさないようになるだけオレンジ〜赤の領域を意識しながら走り、ヴォルケーノ火山ではゴボウ抜かれされて35位くらいでフィニッシュ。
約58分272W FTP比95.7%
まぁ頑張ったほうではないでしょうか?
フィジカル的にはほぼ全力出した内容ですけど、0W抜けの対策をちゃんとしてれば同じW数でもタイムと順位はもっと良かったはず。まぁ先頭集団についていけたのはヴォルケーノ火山登り口までだったと思いますね。KOM区間は6分6.0W/kgくらい必要なのかな?推測ですか。
0W抜けの仮説ですけど、勾配上がる(スマートトレーナーの負荷増える)→登り切った後勾配が緩くなる(負荷が減る)でW数落ちて番手を落とすのを嫌って平地ギアのまま突っ込んで急にケイデンスが落ちたから漕いでないと判定されて0Wになる説を疑ってます。勾配に合わせて細かくシフトチェンジしてみてる事を試してみようと思います。
フィジカルの改善は少し時間がかかるので焦らず継続、継続しないと落ちるのは早いので怠惰に流されないようにしたいと思います。
【YouTube】
・魂狂チャンネル
https://www.youtube.com/c/tamakyouchannel357
【Twitter】
https://twitter.com/masato_el_azul?s=09
https://www.instagram.com/masatoaoyagi/
【Facebook】
https://m.facebook.com/alexandre.el.azul?ref=bookmarks