Alpe du ZWIFT初登頂
2019.4.18.THU
Alpe du ZWIFT(以下Adz)初登頂しました。
AdzとはZWIFTの中にある距離約12.4km、高低差約1100mの山です。
(日本に似たようなプロフィールの山岳あったなぁ)
Adzに入るにはWatpiaの「Road to Sky」というコースに入って一つ丘を越えると入る事ができます。
何ゆえAdzに挑戦したのかというと、頂上のルーレットで運が良いとlightweightのホイール(dropSHOPで買えない)が手に入るらしいから。
というわけでlightweightゲット目指していざRIDE ON!!
Adzに入ると計測が始まるのでタイムアタック的な事も出来ます。
主にコーナーですけど全部で22箇所のチェックポイントがありそれぞれの区間のタイムと平均パワーが出てくるのでどこで垂れてるとか一目瞭然。
そして前後のライダーのタイム差とW/kgが表示されているので、「コイツには追いつかれたくない、前の人捕まえられそうだ」等々考えてたら気がつくと2/3以上登っていてここまで来たら疲れてても止めるほうがもったいない精神になり登頂できたも同然。
そして、運命の頂上ルーレットは・・・
タイムは60:34でした。
ZWIFT始めてから2kg体重落ちたけどプロフィール体重そのままにしてたので本当の体重なら60分切れてたはず(負け惜しみw)
あと、登ってる途中で累計獲得標高がエベレスト以上になるチャレンジを達成したらしく、TREK EMONDAを貰えました。
このフレームでどれくらいタイムが縮まるのか楽しみです♪
【下りはボーナスステージ】
Adzを登り切ると上の写真の平坦区間を約1km回って下山が始まります。
汗ダラダラになりながら登った坂を勢いよくかっ飛ばしていきます!
バーチャルなので80kph近く出しててもコースアウトや熱でブレーキの効きが悪くなる心配はありません。(現実世界では気をつけましょう)
そして登ってくるライダーとすれ違う時の「頑張れ」という感情まで妙にリアルでしたw
で何ゆえボーナスステージなのかというと足を止めていても勝手に距離を稼いで経験値を稼いでくれるからです!極端な話、バイクから降りて汗を拭いたり掃除してても12km分経験値を稼いでくれるので登り切りで止めるのは勿体ないです。
写真撮るために足止めてましたけど他は一応クールダウンとして50Wくらいでは回してました。
下山の時間は約15分でした。登る時間が約60分。
距離約12km、高低差約1100mというコースプロフィールで「あざみライン」と似てるなとは思ってましたが登り下りの所要時間まで類似してて吹きましたw
実走でもそうですが山練はドラフティング効果が小さい、常に踏んでないと進まないので、フィットネス効果が高く自分の成長を確認しやすい。しかし、家から15分くらい登り続けるほどの坂は近いところで60km(約二時間半)、昔あざみラインを自走で登頂しに行った時は麓まででも6~7時間かかったなぁ(遠い目)
AdzならPC立ち上げて10分くらいで行けちゃうので通いやすいですね。(通うとは言ってないw)
だが、lightweightは欲しい・・・